ヒューストンオフィス市場の現状
- 全体空室率: 26.3%(全米最高水準)
- Aクラスビル(2015年以降建設): 空室率わずか11.7%
- 賃料格差: 全体平均31.25ドル/㎡ vs 高級ビル36.14ドル/㎡
- 需給バランス: 新規建設不足により高級ビルが満室状態
🏢 何が起きているのか?
- 「品質への逃避」現象: テナントが最新・最高品質ビルに集中
- Aクラスビル不足: 選択肢が限られ、賃料が急上昇
- 代替案への注目: 古いクラスA・クラスBビルが見直される
- 大家の方針転換: 過度な譲歩から適正賃料への回帰
📈 クラスBビル復活の数字
- 稼働率改善: 平均27%の向上事例あり
- リース活動: 前年比7%増(全米4位の成長率)
- 賃料上昇: 1-2ドル/sfの引き上げが可能に
- 大型契約: 15万sf、9.4万sf、13.5万sfなどの成約事例
💰 賃料・条件の変化
以前(不況時):
- 2年間無料賃料
- 10ドル/sf超の改装費補助
- 大家が「必死」状態
現在:
- フリーレント等パッケージの縮小
- 適正賃料への回帰
- 経済合理性を重視
🎯 ターゲット層の違い
クラスAビル:
- 平均リース面積: 9,000-11,000sf
- 大企業中心
- 高賃料でも立地・設備重視
クラスBビル:
- 平均リース面積: 2,300sf
- 中小企業中心
- コストパフォーマンス重視
🔄 市場戦略の転換
賃貸人側の対応:
- 大規模改修でビル価値向上
- 小区画(1,500-3,000sf)への分割
- 即入居可能な状態で提供
- 立地の良さを活用
テナント側の変化:
- 予算制約による現実的選択
- 品質と価格のバランス重視
- 小規模オフィス需要の増加
📍 今後の見通し
ポジティブ要因:
- ヒューストンは他都市より早期に不況開始→回復も先行予想
- 稼働率成長で上位市場入りの可能性
- クラスB市場の段階的回復
課題:
- クラスB需要はコロナ前比24%減
- 本格回復には時間が必要
- 「好況時代」レベルの回復は困難
🏆 成功事例
ハートマン・プロパティーズ:
- エネルギー・コリドーで7棟取得
- 改修後、稼働率27%向上
- 小区画オフィス「Bizsuites」で成功
- 立地の良さを最大活用