アメリカでは住宅価格・家賃の高止まりに加えて、保育料の急騰が重なり、特に若年層の家庭を中心に生活費の二重負担が深刻化しています。
不動産会社Redfinの最新レポートによれば、一部都市では家賃と保育料の金額がほぼ同じ水準に達しており、「子ども1人の保育料+家賃」で月収の半分以上を失う家庭も少なくありません。
📍 家賃と保育料の負担が大きい都市(例)
● デンバー(コロラド州)
– 家賃平均:月1,720ドル
– 子ども1人の保育料:月1,434ドル(家賃の83%)
– 子ども2人:2,867ドル(家賃の167%)
● シアトル(ワシントン州)
– 家賃平均:月2,065ドル
– 子ども1人:1,660ドル(家賃の80%)
– 子ども2人:2,320ドル(家賃の112%)
● ミネアポリス(ミネソタ州)
– 家賃平均:月1,526ドル
– 子ども1人:1,186ドル(家賃の78%)
● サンフランシスコ(カリフォルニア州)
– 家賃に対する保育料の割合:74%(全米最高水準)
● ボルチモア(メリーランド州)
– 家賃に対する保育料の割合:71%
💰 子育てと家賃で「月収の半分」が消える実態
– フィラデルフィアなど中間的な都市でも、1人分の保育料と家賃で月収の約50%が消える
– デンバーやシアトルでは、世帯収入の1/3以上が家賃+保育料に消える状況
Redfinチーフエコノミストのダリル・フェアウェザー氏は次のように語っています:
「アメリカは住宅の“手の届かなさ”に加えて、保育も“高すぎる”。これらが家庭の家計を追い詰め、働く親たちに深刻な圧力をかけている。」
🔻 女性の就労・出産意欲にも影響
保育料の高さが原因で、女性がキャリアを中断する選択を余儀なくされたり、出産をあきらめる夫婦も増加しているとの指摘もあります。
米国では「住宅問題」と「子育て問題」が同時進行で深刻化しています。
不動産や子育て支援を軸にした政策・ビジネス機会はますます重要な社会課題となっており、
特に若年層や共働き世帯向けの支援策・不動産戦略が求められています。